2009年 09月 12日
現代焼酎の父 |
今日はツッキーと晃生が高校でありがたいお話を聞いている間、
ユッキーとあてもなく車でウロウロ。
なんとなくな一日が終わってしまった。
久しぶりにいつもと違った焼酎が飲みたくなったので
My酒蔵を見てみると、以前頂いた「河内源一郎」という焼酎があった。
米焼酎なので普段は芋を飲んでる私としてはややアウトローな焼酎。
たいそうな入れ物に入ってるので、「どんな奴や、どれ試しに飲んでみよ」

ん、なんかフルーティーで上品な感じ。
焼酎は大好きなものの、歴史やうんちくにはとんと疎い私。
ちなみにどんな焼酎だ?と調べてみると
”河内源一郎とは、「河内菌白麹」の発見者で、現在、日本で造られる焼酎の約8割以上がこの「河内菌」を採用しています。
その功績を称えられ「現代焼酎の父」と称される河内源一郎を祖父にもつ山元正博は、源一郎の没後57年目の平成17年、永年の構想であった本格焼酎「河内源一郎」を蔵出しすることを決断します。
「河内菌白麹の特性を充分に発揮できる仕込みにはこれしかない!」と選んだのが本格焼酎「河内源一郎」造りの原点。麹の善し悪しが決め手となる「全麹仕込み」を採用します。
全麹の仕込み例として、沖縄の泡盛が挙げられますが、泡盛にはタイ米に黒麹を育成させ仕込みます。しかし、本格焼酎「河内源一郎」は国産米に「河内白麹」を育成させ、これに水と酵母だけを加え発酵させモロミを蒸留します。もちろん、非常に手間が掛かり、難しい作業となりますので、国内では大変珍しい仕込み方法となります。
また、焼酎の醍醐味を知っていただくために蒸留の方式は常圧方式と減圧方式と両方を採用しています。
極上の白麹のみが生み出す「コク・香り・旨み」をまるごと封じ込めた逸品です。”
(長い説明になりましたが)とある。
値段を見ると10,000円/1本!げっ!!
庶民の焼酎じゃないのか。
ってことで、一人でいつもの調子で飲んじゃうともったいないので
9月の大鬼谷キャンプ(21日~23日の予定)で、お友達と飲みたいと思います。
河内源一郎様、ありがとうございます。いただきます。
ユッキーとあてもなく車でウロウロ。
なんとなくな一日が終わってしまった。
久しぶりにいつもと違った焼酎が飲みたくなったので
My酒蔵を見てみると、以前頂いた「河内源一郎」という焼酎があった。
米焼酎なので普段は芋を飲んでる私としてはややアウトローな焼酎。
たいそうな入れ物に入ってるので、「どんな奴や、どれ試しに飲んでみよ」

ん、なんかフルーティーで上品な感じ。
焼酎は大好きなものの、歴史やうんちくにはとんと疎い私。
ちなみにどんな焼酎だ?と調べてみると
”河内源一郎とは、「河内菌白麹」の発見者で、現在、日本で造られる焼酎の約8割以上がこの「河内菌」を採用しています。
その功績を称えられ「現代焼酎の父」と称される河内源一郎を祖父にもつ山元正博は、源一郎の没後57年目の平成17年、永年の構想であった本格焼酎「河内源一郎」を蔵出しすることを決断します。
「河内菌白麹の特性を充分に発揮できる仕込みにはこれしかない!」と選んだのが本格焼酎「河内源一郎」造りの原点。麹の善し悪しが決め手となる「全麹仕込み」を採用します。
全麹の仕込み例として、沖縄の泡盛が挙げられますが、泡盛にはタイ米に黒麹を育成させ仕込みます。しかし、本格焼酎「河内源一郎」は国産米に「河内白麹」を育成させ、これに水と酵母だけを加え発酵させモロミを蒸留します。もちろん、非常に手間が掛かり、難しい作業となりますので、国内では大変珍しい仕込み方法となります。
また、焼酎の醍醐味を知っていただくために蒸留の方式は常圧方式と減圧方式と両方を採用しています。
極上の白麹のみが生み出す「コク・香り・旨み」をまるごと封じ込めた逸品です。”
(長い説明になりましたが)とある。
値段を見ると10,000円/1本!げっ!!
庶民の焼酎じゃないのか。
ってことで、一人でいつもの調子で飲んじゃうともったいないので
9月の大鬼谷キャンプ(21日~23日の予定)で、お友達と飲みたいと思います。
河内源一郎様、ありがとうございます。いただきます。
■
[PR]
by tsumami38
| 2009-09-12 20:13
| ::tsumami::